ホームページ タイトル 本文へジャンプ
2000 Italy
ブラザーサン・シスタームーン

旅は映画から始まった。1972年イタリア映画。
あの「ロミオとジュリエット」と同じ監督である。
偶然レンタルで借りた映画の風景と音楽が忘れられず、
以来、僕の心の羅針盤はイタリアを指すようになる。
映画の舞台はサンジェミニャーノ。
旅行社のツアーを探してみたが、どこにもそんなツアーはない。
どうする????
意を決して一人で行くことにした。2000年夏のことである。



ミラノ到着

ミラノ国際空港に着いたのは夕暮れ頃だ。
荷物のなかった僕は、早々とゲートを通り抜けた。
旅行社の話では、迎えのバスが来ているという。
「沢山いますからすぐ分かりますよ」
ん??
それらしいバスはいない。日本人もいない。
「うん、空港って広いな」
探し回りながら、だんだん血の気が引いていくのが分かる。

もう一度、ゲートに戻ってみた。スーツケースを待っている人がたくさんいる。
どうやら僕は、早くゲートを出すぎたようだ。
迎えの人も大勢いる。恥ずかしがっている場合じゃない。
近くの人に聴いた。「Are you from Miki Travel ?」(むこうの旅行代理店である)
何人かに尋ねてまわると、大学生らしい人は僕の名前を尋ねた。
僕が紙に書いて見せると、僕の名前をプラカードに書いて探している人がいるという。
もう一度ゲートへ戻ってやっと見つけることができた。
なんとお客は僕一人!

ともかくも、胸をなで下ろしながらベンツのタクシーでホテルへ向かった。
ホテル到着、少しばかり落ち着きを取り戻してフロントに宿泊のクーポンを見せる。
「I’m sorry, this is not your hotel」
僕が予約したホテルじゃないって?一難去ってまた一難!!
唖然としてホテルを出ようとしたが、もう一度クーポンを見ると、やっぱり間違いない。
おそるおそるもう一度見てくれと頼んだ。
「I’m sorry, this is your hotel. Welcome」
おいおい頼むよ。そんなに僕、人相悪かったかな?
確かに短パン・Tシャツでリュック姿だったけど。


ミラノ交通事情

次の日、歩いて駅へ行く。う?、道が分からん。
でも地図なんか広げてたら観光客みたいだしな(十分、見えてますって)、
と思いながら、人の行くほうに歩いていく。
何度か地下鉄に乗った。切符を買って、自分でスタンプを押す。
スタンプせずに乗ると違反なんだそうだ。駅のお兄さんは親切に教えてくれる。
「Direction Zara!」ザラ方面だよ。

無賃乗車を取り締まっている駅のおじさんに呼び止められる。
「僕、なにも悪いことしてないんですけど」
切符を見て、僕の服装を眺め回している。
短パン・Tシャツ、確かに目立つかな。不審者と思われたか!

帰りは少々遠かったけど、歩くことにした。イタリアでは車優先である。歩行者優先ではない。
交差点で横断歩道を渡っていた。バイクがスピードを落とさずにこっちへ来る。
向こうがよけやすいように、僕は立ち止まった。
ところがむこうは僕が立ち止まると思っていなかったらしく、すんでのところで轢かれかけた。
バイクの青年は、叫び声をあげて走り去った。
イタリアでは、道路で立ち止まると危ないらしい。



銀行にて

だいぶん手持ちの現金も減って、お金をおろさなければならない。
インターナショナルキャッシュカードというのがあって、これがあればどこでもお金をおろせるんだそうである。
日本でおろし方も練習した。
よし大丈夫!ミラノの銀行街で一番入りやすい銀行に入った。
キャッシュコーナーには誰もいない。
カードを入れた。暗証番号を打つ。

えっ、表示がイタリア語なんですけど!
冷や汗たらり、もたもたしているとカードは機会に吸い込まれて戻ってこないと聴いていたのでなおさら焦った。
ちなみに日本でも暗証番号を忘れて、機械にカードを吸い込まれた経験あり。
「Cancella」これってキャンセルに違いない。とっさにキーを押すと幸いカードは戻ってきた。

銀行の窓口へ行って「使い方を教えてくれ」と頼んだのだけど、英語は通じない。日本語も通じない。
むこうも困った顔をしている。
今でこそイタリアでは英語教育に力を入れているが、
「外国語なんて必要ない。イタリア語さえ話せれば十分だ。」と考えている人が多く、まず英語は通じない。

銀行のおじさんも困って、たまたまお金をおろしに来ていた青年に、
「おまえ、日本語勉強してたよな」「うん」
「あの変な日本人にキャッシュコーナーの使い方教えてやってくれ」
(これ僕の想像です)
ともかく、その見知らぬ青年は丁寧に機械の操作を教えてくれた。
「おろしますか?」「いえ、あとでおろします」
青年は気を悪くするふうもなく、一緒に銀行を出た。

あとでベネチアで見たのだが、カードでお金をおろすとき、次の人は5メートルほど離れて待っている。
絶対に暗証番号の見えない距離だ。誰かが機械を操作しているときには絶対に近づかない。
ローマの街角のATMでお金をおろすことがあったが、そのときはすぐ誰かが近寄ってきた。
都会はやっぱり怖い。



ベネチアへ

ベネチアへの電車に乗った。
駅で違う窓口の行列についていて、遅れてしまった僕は、「まあいいや」と思って特急列車に乗った。
でも、全席指定のようなんだけど、、、。

近くに座った女性に、おそるおそる尋ねた。彼女も指定券なしで乗っているようである。
というか、まわりのかなりの人が指定券なしで乗っている。
予約のあるところはシールが窓の上に貼ってあるから、それ以外のところは大丈夫なんだそうだ。
でも車掌さん回ってきたらどうすんの?

気がつくと、さっきの女性は消えている。もっと安全な席に移ったようだ。
あとから乗ってくる人も、あいてる席には指定席だろうとお構いなしに座る。
指定券を持った人が来る。券を見せる。
「オーケー」と笑顔で席を譲る。
う?ん、その席、もともとあなたの席じゃないんだってば!
おっかなびっくりだったけど、車掌さんが回ってきて、指定席の代金を払って、
やっと安心して列車の旅を楽しむことができた。

町並みがきれいだ。空が青い。ベネチアに近づくと海が見えてきた。
ベネチアほど心の安らぐ町はなかった。安心して町を歩けるのである。
人と鳩でいっぱいのサンマルコ広場。若い女の子の二人ずれに声をかけられた。
写真を撮ってくれという。
「メルシー」
フランス人か?高校生でバカンスに来たようである。
明るい海のふところに抱かれたベネチアは人も町も穏やかである。
あたかも、あたたかな光りの懷でまどろんでいるようだ。


電車の乗り換え
ベネチアからフィレンツエまで電車を2回乗り換えた。
時刻表を見ながら、駅を一つ二つとかぞえる。日本のように次の駅が分かるような看板はない。
駅の名前も駅のはずれにちいさな看板があるきりで、見ている間に通りすぎてしまう。
とにかく駅の人を捕まえて、時刻表を見せながら
「ここ、行きたいんです」

駅のおじさんは、
「ボローニャ・・・ボローニャ・・・」何か説明している。
僕が行きたいのはフィレンツエなんだけど。
乗り換えだろうか?
それに時刻表によると、乗り換えなくても行けるはずだが、、、。

あとで分かったことだが、旅行社がくれた時刻表は普段のもので、バカンス中は運行が変わるんだそうである。
なんと!
怖れていたとおり列車はボローニャに止まり、皆が降りた。仕方なく僕も降りた。
放送で乗り換えの番線を案内しているが、イタリア語だ、全く分からない。
また血の気が引くのを感じながら、地下の通路を通って外へ出た。

駅の外に誰も順番をついていない窓口が見える。女の人だ。
「フィレンツェへ行きたいんですけど」
女の人はにっこり笑って、指差し、指を一本立てた。
「一番線だ」僕は走った。ちょうど金沢から乗る七尾行きのように、列車はず?っとむこうに止まっている。
車掌さんが手を振っている。僕は走った。どうやら僕が最後らしい。
僕は車掌さんに「ありがとう」と言って飛び乗った。


忘れられないこと
列車は長距離なのか客室は個室だった。列車の片側が通路で、
客室は6人ほどの小部屋に仕切られている。

通路を歩きながら「どの部屋にはいろうか」
ガラス窓とはいえ個室となると、本当ためらった。
僕が入ったのは年配のご夫婦の部屋だった。ご主人は窓辺で本を読んでいる。
夫人は編み物をしている。

「座ってもいいですか?」「どうぞ。君は日本人かね?」「はい」
どうやら英語のようだ。
フィレンツエに着くまでの間、ぽつりぽつりと話してくれる。
無理に話すでもない、無理に黙っているのでもない。
静かな時間が流れていく。時折窓から見える駅名の看板を教えてくれる。

フィレンツエが近づいてきた。緊張してあわてている僕に、
「大丈夫、大きな駅だよ。停車時間は十分ある。慌てなくていい。」
そして心のこもった祈りの言葉で、
「あなたの旅が安全で祝福され実り多きものになるように。」
僕のこれからの旅と出会いを祝福してくれたのである。
夫人は編み物をしながら静かに微笑んでいる。

この二人との出会いがこの旅の中で最も貴重なものだった。
今でも思い出すと心が暖まる。
見知らぬ外国の青年(僕のことです)に語りかけ、祝福する。
僕だったらできただろうか?
ひとたび出会い、もう二度と会うこともない、このご夫婦のことを僕は生涯忘れないだろう。

僕は幸せな気持ちでフィレンツエ駅に降り立った。
歩いていくと中年の婦人に呼び止められた。荷物が重いから手伝ってくれという。
治安の良くない外国では見知らぬ人に荷物を預けるなんてタブーだそうだから僕は驚いた。
相当あっとほーむだな、荷物を運びながら僕はそう思った。


フィレンツェ
憧れのフィレンツエは暑かった。
バスに乗る勇気がなくてミケランジェロ広場まで歩いた。
ちょうど金沢駅から卯辰山の頂上まで歩くようなものである。
くたくたになってホテルに戻った。もう外に出る元気はない。ホテルで食べよう。
だが短パン・Tシャツ姿の僕は、入店を断られた。疲れた足をひきずって外へ出た。

ピザ屋さんに入った。メニューを見ると、どれもゼロがいっぱい並んでいる。
当時のイタリア通貨はリラだったから、やたらとゼロが多い。
怖れをなした僕は一番上のゼロの少ないのを選んだ。ウェイトレスは不思議な顔をしている。
「本当に、これでいいの?」「うん!」

あきれ顔で戻っていったウェイトレスが持ってきたのはプレーンピザ、
チーズも何にも載っていない生地を焼いただけのピザ。
今さら、変えるわけにもいかず、生地だけのピザをがりがりかじって外へ出た。
腹減ったよー!
とにかく人が多い。あまりの行列で、一番入りたかったウフィツイー美術館も大聖堂も入ることができなかった。


サンジェミニャーノ
まあいいや、旅の目的はサンジェミニャーノ、映画の舞台になった町だ。
翌日の始発で行くことにした。フィレンツエ駅が始発だから分かりやすい。
イタリアの駅では改札はない。番線と看板を確認してホームで待つ。
乗客はほとんどいない。それに定刻になっても発車しない。
きっと超ローカル線なんだ。
ポッジボンシという駅で降りて、サンジェミニャーノ行きのバスに乗り換えだ。

駅の名前の分からない僕は、時刻表を見ながら駅を指折りかぞえた。
ポッジボンシに降りた。無人駅である。
それに降りたのは僕一人なんだけど、、、。
ガイドブックによると駅の売店でバスの切符を売っているという。
だが駅の売店は閉まっている。駅員さんもいない。
ん??とにかく誰か探して聞かなくちゃ!

通りへ出て、銀行らしき建物に入った。
「サンジェミニャーノ行きの切符が欲しいんですけど」(これジェスチャーです)
「むかいのバールに売っているよ」(バールは喫茶店のことだ)
お店に入ると、おばさんがいる。指で切符のまねをすると切符をくれた。
のどが乾いた。「ジュースが欲しいんですけど」「・・・・?」
英語も日本語も通じない。冷蔵庫のところへ行って指さすと。
「ファンタ?」コカコーラはイタリアにもあるらしい。
どうやら水分補給できた。

サンジェミニャーノまではバスで1時間。
そこは有名な観光地らしく、沢山の人でにぎわっていた。
「美しき塔の町」と呼ばれ、詩人ダンテも訪れたという中世の町。
古い街並みがそのまま保存されている。
日本でいうと美観地区だ。30分もあれば、まわりを一周できる。
僕は人込みを離れて、小さな路地や人気のない小さな教会を巡り歩いた。


アッシジ

よくよく調べてみると、サンジェミニャーノは映画の舞台というだけで、主人公フランチェスコの生まれた町はアッシジである。それはウンブリア州といってフィレンツエとローマの中間に位置する。
不思議な偶然に導かれて訪れたこの町は、生涯忘れることのできない町になった。

アッシジは丘の上にある中世の町である。駅からバスで20分ほど。
町の外でバスを降り、城門をくぐって町中に入る。
サンジェミニャーノと同じように丘の上にある中世都市である。
ホテルは大聖堂の前にあった。10時頃の早い時間だったがチェックインをする。
フロントの人はゴルバチョフに似ている。

案内された部屋は質素そのものである。
淡いグリーンのペンキを塗った壁、年代物のバスタブとトイレ。
そこには明るい光りが満ちており、少しも嫌な気はしなかった。
部屋の掃除が済んでいなかったのか、着替えをしていると若いメイドさんが入ってきたが、僕を見ると恥ずかしそうに走り去った。

お昼前、少しお腹はすいていたけど、僕は町の外にあるサンダミアノ修道院に向かった。
町の裏手のバスターミナルを過ぎ、下っていく。
若いシスター達の集団が、緑の中にいる。きゃっきゃと騒いでいる。小さな天使達のようだ。
道行く人は誰もいない。ふと誰かに出会って挨拶をしかけた。
それはフランチェスコだった。

お昼頃辿り着いたサンダミアノ修道院で僕を迎えてくれたのは、
チマブーエ風の聖母子像。まわりには誰もいない。
お昼の休憩のようだ。近くを散策する。
ベンチで昼寝をしている人が二人いる。
起こしてゴメン!二人からは優しい眼差しが返ってきた。
小さな野の花と太陽と風と静寂。フランチェスコは、野の花とともにあった。

夏の日は長く暖かい。サンフランシスコ大聖堂前の広場で、夕暮れのひとときを静かに過ごした。
残光はいつまでもつづき、時間も歩みを停めたかのようだ。


アッシジからローマへ
翌朝、列車に乗ってローマに向かう。幸い朝一番のユーロスターがあった。
あまり時間はない。
クレジットカードで切符を買った。
慌てていた僕はカードを受取るのを忘れ、切符だけ受取って列車に向かった。(冷や汗)
後から追いかけてきた人が僕にカードをくれた。(本当、ありがとう)
とにもかくにもユーロスターでローマに向かう。
駅弁がくるのを待ったが、どうもイタリアの人はあまり朝食を摂らないらしい。
やっとのことでパンとカプチーノにありついた。

ローマに到着したのは10時頃だ。まずホテルに向かう。ところが、
駅前の歩道で、インドの民族衣装を着た母子連れに行く手を阻まれた。サリーを買ってくれという。
断って先を急ごうとしたが、行く手を阻まれる。まるで挟み撃ちだ。僕はぞっとして走って逃げた。
なんか都会は物騒だな。
僕の服装が短パン・Tシャツで目立ったせいもあるが、街角から視線が飛んでくる。
怖い!やっとホテルを見つけてチェックイン。

午後は半日の市内観光を予約してある。その前に、少し歩いてみよう。
バスや電車に乗る自信のなかった僕は地図を頼りにひたすら歩いた。
とりあえず一番近い国立絵画館へむかう。う?ん、どこだろう?同じ道を何度を行ったり来たり。
どうしよう、誰かに尋ねようか?言葉通じないしな。
押し売りに合って怖気付いていた僕は訊くのをためらった。
とそこへ、子犬と散歩している若いお兄さんが、、、。
僕はとっさに地図を見せて尋ねた。

お兄さんは僕の行きたいところがわかったらしく、手まねでついてこいという。
僕は子犬と並んで歩いていった。お兄さんが立ち止まって向こうを指さしている。
ん?どこだろう?お兄さんは歩き出した。僕はついていった。
お兄さんは困ったような顔をして「もうついてきてはいけない。君の行きたい場所はむこうだ。」と指さす。
僕は、お礼を言って別れた。
国立絵画館は静かに目立たぬようにあった。
あれ?この前なら何度も通ったぞ!僕が気づかなかっただけなんだ!

絵画館をそそくさと後にした僕は、サンタマリア・マッジョーレ教会まで歩いた。
地図で見ると近いのに歩くと遠い。僕はヘトヘトになって教会前のバールのベンチに座り込んだ。
朝、ちいさなパンをかじっただけだ。
ビールを頼んでお金を払おうとすると、お金は後でいいという。
そしてビールにサンドイッチをつけてくれた。
ひもじい思いをしていた僕には、このサンドイッチがなんともおいしかった。
それにおじさんの顔にはなにかほっとするところがあった。心が休まった。
それにしても、ローマの街は歩いて回るには大きすぎる。


サンピエトロ

午後は半日バス観光を申込んである。
僕は30分前に指定されたホテルのロビーに行った。
誰もいない。???
時間になった。一人の青年がやってきた。彼もまわりを見回している。
「定期観光ですか?」「何時集合でしたっけ?」
どうも旅行社は30分さばを読んで僕に伝えていたらしい。
もう30分、2人で待った。2人というのは心強いものだ。

30分後、誰も来ない。僕は青年と顔を見合わせた。
と、ひとりの中年の婦人が駆け込んできた。
客かと思ったら、このひとがバスの添乗員だ。
「あら?5人来るはずなのに、まだ3人来てませんね」
3人を待つ様子もなく、バスに案内された。60人乗りのバスに客は2人。
と、ガイドさんの携帯が鳴った。バス会社かららしい。
「そんなこと言ったって、時間に来ないほうが悪いんだから。
今からサンピエトロに行くから、そこまでタクシーで来るように言ってください。」
・・・・
時間に遅れると置いていかれる。外国は厳しい。
幸い3人の家族連れは、サンピエトロで追いついた。
僕は、ほっと胸をなで下ろした。
サンピエトロの中では、知らないおじさんが5人の後ろに付いてくる。
「きっとスリだから気を付けて!」
やっぱり都会は物騒だ。

翌日、もう一度バチカンへ行った。ラファエロの絵がある。
ミケランジェロの「最後の審判」もある。今度は地下鉄で行った。
駅を出た。う?ん、どっちへ行くか分かんないや。
僕はいつものように人の行くほうに付いていった。
10分ほど歩くと、すごい行列が見える。
朝一で出てきたのにどうしてこんなに並んでいるんだろう。
行列の後ろははるか後ろのようだ。僕は列のそばで、呆然としていた。

と、ひとりの老人が僕の腰を持って、半ば強引に自分の前に入れてくれた。
「えっ、いいんですか?」
老人の目は「いいんだよ」と言っている。
そういえば飛行機の中で、ワインを飲み過ぎてトイレの順番をついていたとき、小さい子供が来ると年上の子は順番を譲ってあげてたな。
自分のことばかり考えてしまう自分が、なんだかとても恥ずかしくなった。



ジプシーと少年達

ローマの町にも馴れた僕は、ナボナ広場までタクシーに乗り、そこからひたすら歩いた。
ベネチア広場近くの路上に少年たちがたむろしている。集団で旅行者を囲んで盗みをするらしい。
引き返すわけにもいかない。
足早に通り過ぎようとすると、少年たちは新聞紙を広げながら取り囲むように近寄ってきた。
僕は走った。並んで歩いていたベビーカーを押している家族連れも走った。
小さな子供相手では抵抗しようもない。逃げるのが一番だ。

僕は地図を頼りにミケランジェロのモーゼ像のある教会に向かった。それはコロッセオの近くにある。
大通りから路地に入ると、そこは200m程続く道で、広い通りなのだが人気が全くない。歩いているのは僕だけだ。
なんだか怖い。僕は足早に歩いた。
サンピエトロ・イン・ヴィンコリ聖堂、訪れる人は少ない。見学の後、教会を出てコロッセオへ向かった。
コロッセオへは石段を降りると近い。僕は遠回りをしてきたようだ。
僕は何人かと一緒に階段を通ってコロッセオに向かった。

階段には沢山のジプシーの女性が並んでいる。物乞いをしているようだ。
少年たちのことで怖くなっていた僕は足早に通り過ぎようとした。
と、何人かの女性が僕の服をつかんで嘆願する。
服といってもTシャツ・短パンだからじかに肌に触れられる。
怖くなった僕はまた走った。
まったく都会は物騒だ。ローマのような大都会では、不用意に人に近づかないようにしなければならない。
僕は、常に逃げるスペースを確保しながら歩くようになった。


サンティのお店

さて最後の難題は夕食だ。イタリアにきてからろくなものを食べていない。
最後の日くらい、まともなものを食べたい。
僕は最後の晩餐に出かけた。

もう予定が決まっているような顔をして足早に歩く。でも、お店の近くを言ったり来たり。

と、大きくもなく小さくもない、なんとなく入りやすそうなお店がある。
マスターは素朴な感じのおじさんだ。
僕は「はいってもいいですか」と聞いた。
「どうぞお好きなように。わしゃ無理に勧めたりはせんよ。」
そんな感じだ。(もちろん言葉は分からない)

僕は安心して入った。イタリアへ来て、初めて肉を食べた。
うまい。食べ物ってこんなにおいしかったんだ。ワインもおいしい。
僕は安心してしたたか飲んだ。お店を出てホテルまで歩いた。
夜風がきもちいい。


飛行機の中の男性
翌日、朝一で空港に向かう。ダ・ビンチ空港だ。
乗り遅れたら日本に帰れないから、出発二時間前に空港に着いた。
ミラノ・マルペンサ国際空港で乗り換えなければならない。
ミラノまでは小さな飛行機だ。
この飛行機の中で隣り合わせになった男性のことを僕は今でも忘れることができない。

僕の隣に座ったのはヒゲを生やした労働者ふうの男性だ。
座ったまま身体を固くしている。大柄な身体を小さいシートに縮こめている。
小さな飛行機なので、すぐ後ろでエンジンがゴーゴーいっている。
飛行機はやがて雲の上に出た。

彼は窓側の僕のほうに身を乗り出して、真剣な様子で空を見ている。
そのあまりの真剣さに僕は驚いた。
お茶の時間になり、お菓子が配られている。彼はいらないという。
なぜだろう?ただ真剣に空を見ている。
飛行機が着陸した。どうせ終点だ、乗り換えには時間がある。窓際だった僕は呑気に構えていた。
ところが通路側にいた彼は、手招きして僕に先に降りろという。
「いいんです。あなたがさきにどうぞ。」「いや、君が先に降りたまえ。」
彼が先に降りようとしないので、僕は「ありがとう」と言って先に降りた。

彼の表情のなかにあった何かが僕の胸を打った。それは生きることに対する真剣さだ。
彼にとっては、人からどう思われるかはどうでもよい。自分が何を見るか、どう生きるかがすべてだ。
これだけ徹底して人に順番を譲るのは、そう教えられて育ち、そうすべきだと信じているからだろう。
自分自身に対する真剣さ、それに心を打たれたのだと思う。


エピローグ

それから3年後の2003年10月、仕事でイタリアを訪れる機会があった。
2週間の滞在だったのでいろんなことがあったが、一番心に残ったことだけ書いてみようと思う。

3年ぶりのサンピエトロ、観光バスの駐車場から出たところにジプシーの老婆が座って物乞いをしている。
歩道に布をしいて座っている。足に怪我をしている。大きな声を出して自分の不幸を嘆いているように見える。
十月も半ばを過ぎ、寒くなっている。
何かあげたいな。そんな思いが頭をかすめたが、グループ行動だったから、自分だけ引き返すのがためらわれ、通り過ぎてしまった。

イタリアでは三年前より物乞いが増えたようだ。
三年前、怖い思いをしていたので、できるだけ知らない人に近づかないように歩いていた。
フィレンツエでも物乞いが多い。それも二十歳くらいの若い人たちだ。
人でごった返す歩道の端に座って、頭を地べたにつけ空き缶を差し出している。
決して動かないし、話しかけたりもしない。ただただ、空き缶を差し出している。
きっと、相手を恐がらせてはいけないと思っているのだろう。
僕の想像だが、彼らは学生で、お金を持たずに旅をしている。
お金がなくなるとああやって物乞いをして旅を続けているのだと思う。
なぜなら彼らはごく普通の青年で、今そこを歩いている人が突然座り込んで物乞いを始めたと言う感じだったから。
僕は恐くはなかったが、お金をあげる気にもならず、よけて通っていた。

と、通りをはさんだ向かい側のシーンが僕の目に飛び込んできた。
それは、フィレンツエ駅近くの人込みのなかで、ひとりの老婆が青年にお金を恵んでやっている。
彼女は決して裕福そうには見えない。けれどその表情には、深い同情が浮かんでいる。
きっと自分の孫のことを思い出したのかもしれない。
ひざまずいている青年の後ろ姿にも素朴な感謝が見て取れる。
僕の心の中で、何かがくるりと向きを変えた。
僕は、怖いという気持ちから人を避けて歩いていたけれど、相手をひとりの人間としてちゃんと見ていただろうか。
一方で、見ず知らずの奇妙な格好をした外国人の僕に話しかけたり順番を譲ってくれたりする人達がいる。

僕は怖がることをやめた。用心はしている。でもちゃんとした目で人を見よう。
仕事の合間の日曜にルッカという街を訪れた。そこはプッチーニという音楽家の生まれた街らしい。
それは、晴れてはいるがひどく寒い朝だった。
大聖堂の入口に老婆が立って物乞いをしている。この寒いのに裸足だ。ふと老婆と目があった。
僕はそのまま通り過ぎた。
聖堂の中ではガイドさんが木製のキリスト像のA説明をしていたが、僕はさっき目が合った老婆のことを考えていた。
僕は説明も聞かずに、財布を出して小銭を探した。
皆と歩きながら聖堂を出しなに、老婆の手のひらにコインをのせた。
「グラツイエ」
乾いた声が耳元に響き、彼女の冷たい手のひらの感触が僕の手のひらに残った。